1958年兵庫県豊岡市生まれ。海に山にまだまだ豊富な自然が残り、満喫できるところです。近くには志賀直哉で有名な城崎温泉や町屋が残る城下町出石町があります。但馬牛や松葉ガニといった味覚も楽しめます。毎年、お盆と正月には家族全員で帰省し、リフレッシュしてもどって来ます。
家族は、妻と子供3人、そして犬と猫二匹。職業柄、平日は帰りが遅く、週末も仕事していることが多いので、家にいる時はなるべく子供達(犬、猫含む)とふれ合うようにしています。
おやじバンドを結成し、月1でスタジオ練習、年1でライブをやっています。
- 1級建築士(建設大臣登録第192587号)
- AFP
| 1958年 |
兵庫県豊岡市生まれ |
| 1982年 |
東京理科大学工学部建築学科卒業 |
| 1982年 |
林・山田・中原設計同人入社 |
| 1987年 |
スタジオアー / 諸角敬+松本剛 主宰 |
| 1991年 |
モビリアインテリアカレッジ講師(〜2000年) |
| 1994年 |
松本剛建築研究室 設立
デザインファーム建築設計スタジオ講師(〜2002年) |
| 1995年 |
東京理科大学工学部建築学科非常勤講師(〜1999年) |
| 1990年 |
東京建築士会住宅建築賞 / 入賞(S邸) |
| 1994年 |
出石町うなぎの寝床町屋設計競技 / 町民賞 |
| 1996年 |
灘地区バリアフリー設計競技 / 佳作(協同) |
| 1997年 |
三ノ宮地区バリアフリー設計競技 / 入選(協同) |
| 1999年 |
千葉県住まいづくり住宅設計競技 / 佳作 |
| 2000年 |
千葉県住まいづくり住宅設計競技 / 優秀賞 |
| 2003年 |
千葉市優秀建築賞 / 受賞(台町の家)
この住宅の設計事例紹介はこちら » |
| 2004年 |
茨城県桜の郷住宅設計競技 / 佳作 |
| 2008年 |
東京都住まいのバリアフリーコンペティション / 東京電力賞(荻窪の家) |
| 1996年 |
執筆|「ディテール 129号」(彰国社)…「住宅の台所空間」 |
| 1997年 |
執筆|「見せる屋根のディテール 住宅編」(日経BP社)…分担執筆 |
| 1999年 |
展示|「住宅中継展」(銀座・建築家倶楽部) |
| 2004年 |
展示|「建築家100人の住宅デザイン展」(新宿・OZONE) |
| 2005年 |
展示|「建築家100人の住宅デザイン展」(新宿・OZONE) |
| 2007年 |
展示|「暮らしを楽しむ住まい100選」(新宿・OZONE)
セミナー|「快適なお風呂づくりのために」(新宿・OZONE) |
| 2008年 |
セミナー|「20坪以下の土地に家をつくる方法」(新宿・OZONE) |
| 2009年 |
執筆|「健康医学2009.3」(健康医学社)…「CO2削減生活の住まい」
監修・執筆|「建築士になるための完成ガイド」(主婦の友社) |
| 2003年 |
|
| 2004年 |
| 西六郷の家 |
「新しい住まいの設計 2004年8月号」(扶桑社) |
| 「住まい100選 2006年」(扶桑社) |
| 「新しい住まいの設計 2007年8月号」(扶桑社) |
| この住宅の設計事例紹介はこちら » |
|
| 2005年 |
| 鷺沼台の家 |
「NEW HOUSE 2005年3月号」(ニューハウス出版) |
| 「間取りが決め手の住まい 2006年」(ニューハウス出版) |
| 「2008年わくふみ秋号」(ニューハウス出版) |
| 「住まいの和モダン」(ニューハウス出版) |
| この住宅の設計事例紹介はこちら » |
|
| 2006年 |
| 武蔵野の家 |
「新しい住まいの設計 2006年5月号」(扶桑社) |
| 「世界でいちばん自分らしい家 5号」(扶桑社) |
| 「at Living 2007年」(ネコ・パブリッシング) |
| 「住まいのデザインブック2008」(講談社) |
| この住宅の設計事例紹介はこちら » |
|
| 2010年 |
|
お問い合わせ・設計依頼はこちら »